ZC研コロキウム2024 "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化”

ZC研コロキウム2024 "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化”

【目次】

【開催概要】

主催 東京科学大学 ゼロカーボンエネルギー研究所 中瀬研究室 / TEAM NMB

共催 日本原子力学会『原子力将来シナリオの諸量評価技術研究専門委員会』

日時 2025/2/21(金) 13:00-18:30 

場所 東京科学大学 大岡山北3号館 EEI 棟 1 階イベント広場

概要

【概要】第7次エネルギー基本計画(原案)が公開され、日本でのGXの実現に向けて原子力の活用方針が示され、それに向けた政策議論や、研究開発の基盤となるシナリオ研究の重要性が一層増している。NuMBAC(ナンバック)は、核燃料サイクルシミュレーション(諸量評価)に関する研究コミュニティであり、毎年ワークショップを開催してきた。4回目となる今回は、日本原子力学会「原子力将来シナリオの諸量評価技術研究専門委員会」との共同開催として、原子力利用シナリオ、諸量評価、シミュレータ開発、シミュレータのV&V、専門委員会での活動内容等を広く議論する。また、第2部「高度な核燃料サイクルシミュレーションに向けた国内外情勢と取組み」においては、第7次エネルギー基本計画(原案)や国際的な視点からの核燃料サイクルシミュレーションに関する講演を予定している。

【プログラム】

開催挨拶 中瀬 正彦 東京科学大学 准教授 (13:00~13:10)

第一部 日本原子力学会『原子力将来シナリオの諸量評価技術研究専門委員会』の取組み(13:10~14:15)

座長:中瀬 正彦 東京科学大学 准教授

講演者:竹下 健二 東京科学大学 特任教授

相澤 直人 東北大学   助教

岡村 知拓 東京科学大学 特任助教

三輪 洋文 学習院大学  教授

第二部 最新諸量評価研究 (14:20~14:35)

ポスターセッションの発表者がショートプレゼンテーションを行います。

座長:岡村 知拓 東京科学大学 特任助教

  • ---15分休憩----

第三部 高度な核燃料サイクルシミュレーションに向けた国内外情勢と取組み(14:50~16:05)

座長:西原 健司 日本原子力研究開発機構

講演1:第7次エネルギー基本計画における原子力の位置づけ

講演者:松尾 雄司 立命館アジア太平洋大学 教授

講演2:再構築の時:これからの核燃料サイクル・シミュレーション

講演者:室谷展寛 経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)事務局次長

講演3:OECD/NEA WPFC Expert Group on Advanced Fuel Cycle Scenarios (EGAFCS)

講演者:Francisco Alvarez-Velarde, CIEMAT

Shahab Dabiran 経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)

第四部 全体討論「原子力将来シナリオ研究と発展に向けた取組み」 (16:10~16:30)

座長:中瀬 正彦 東京科学大学 准教授、西原 健司 日本原子力研究開発機構

第五部 ポスターセッション&ネットワーキングイベント(16:30~18:30)

image

活発にご議論いただき、ありがとうございました

image

【全体討論および提言】

(提言3-1) ベンチマーク問題に対して、 NMBを用いた解析例を定常的に示すことで、将来の他コードの開発にも役立つ。

(提言3-2) 海水ウラン、革新炉、 ADSなどの将来技術のうち、 TRLで3を上回るものは諸量評価で取り入れていくべき。

(提言3-3) 他エネルギー、再エネ、海事、社会、政治、国際など、諸量評価の外部領域のシナリオ研究と協働し、全体としての整合を考えなくてはならない。

(提言3-4) 市民に対するアウトリーチでの諸量評価活用について、リスクコミュニケーション専門家と協力するなどして進める べき。

💫NuMBAC2025 発表資料(参加者限定・二次配布は禁じられています。)

ご意見等がございましたら、nmb-code@cosmos.nr.titech.ac.jpまでご連絡ください。

Copyright © 2025 東京工業大学 All Rights Reserved.