NuMBAC2025参加者/発表者募集

この度、核燃料サイクルシミュレーションワークショップNuMBAC2025を開催する運びとなりました。発表者・参加者を募集いたしますので、以下の詳細を確認しぜひともご参加のほどよろしくお願い致します。

Dear NMB Users

This is Tomo from TEAM NMB. Thank you for your continuous contributions. We are pleased to announce the Nuclear Fuel Cycle Simulation Workshop NuMBAC2025. We are accepting presenters and participants, so please check the details below and join us.

2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" (English below)

【概要】第7次エネルギー基本計画(原案)が公開され、日本でのGXの実現に向けて原子力の活用方針が示され、それに向けた政策議論や、研究開発の基盤となるシナリオ研究の重要性が一層増している。NuMBAC(ナンバック)は、核燃料サイクルシミュレーション(諸量評価)に関する研究コミュニティであり、毎年ワークショップを開催してきた。4回目となる今回は、日本原子力学会「原子力将来シナリオの諸量評価技術 研究専門委員会」との共同開催(予定)として、原子力利用シナリオ、諸量評価、シミュレータ開発、シミュレータのV&V、専門委員会での活動内容等を広く議論する。また、第2部「高度な核燃料サイクルシミュレーションに向けた国内外情勢と取組み」においては、第7次エネルギー基本計画(原案)や国際的な視点からの核燃料サイクルシミュレーションに関する講演を予定している。

【日時】令和7年2月21日(金) 13:00-18:00     (イベント後会場で懇親会開催予定)

【場所】〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1     東京科学大学 大岡山北3号館(環境エネルギーイノベーション棟)1階イベント広場     地図(https://www.ssc.titech.ac.jp/amap/home/ookayama/north/bldg3/)

【参加費】無料(懇親会別途・学生無料)

【主催】東京科学大学 ゼロカーボンエネルギー研究所 中瀬研究室 / TEAM NMB

【共催(予定)】日本原子力学会『原子力将来シナリオの諸量評価技術研究専門委員会』

【プログラム概要】 第一部 日本原子力学会『原子力将来シナリオの諸量評価技術研究専門委員会』の取組み  座長:竹下 健二  講演者:相澤 直人 東北大学 助教  岡村 知拓 東京科学大学 特任助教  三輪 洋文 学習院大学 教授

第二部 高度な核燃料サイクルシミュレーションに向けた国内外情勢と取組み  講演1:第7次エネルギー基本計画における原子力の位置づけ      講演者:松尾 雄司 立命館アジア太平洋大学 教授      概要:本報告では、第7次エネルギー基本計画策定に際して行われた経済性評価ならびに数理モデル分析を概説し、2040年・2050年のエネルギーミックスの中における原子力の位置づけについて考察を行う。

 講演2:再構築の時:これからの核燃料サイクル・シミュレーション      講演者:室谷 展寛 経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)事務局次長      概要:原子力・事業環境は急速に変化・複雑化し、その影響力が高まった結果、外部環境分析から孤立した 「技術シナリオ」検討の価値が問われている。環境要因と技術シナリオ分析を相互連結することで、        特定の環境下に最適な技術オプションの提示、またその逆の分析が可能となる。

 講演3:(仮)OECD/NEA WPFC Expert Group on Advanced Fuel Cycle Scenarios (EGAFCS)      講演者:Francisco Alvarez-Velarde, CIEMAT (Centro de Investigaciones Energeticas,Medioambientales y Tecnologicas), Shahab Dabiran 経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)

第三部 全体討論「原子力将来シナリオ研究と発展に向けた取組み」

第四部 ポスターセッション & ネットワーキングイベント      概要:核燃料シミュレーションに関する研究報告があります。

【発表申込先】イベントへの参加、ポスター発表を希望される方は以下からご登録ください。発表者は口頭でのショートプレゼンテーションを実施し、その後ポスターセッションでご発表いただきます。

 締切:2月14日正午  https://forms.office.com/r/tWkRcEgxPw

【参加申込先】イベントへの参加のみを希望される方は以下からご登録ください。  締切:2月21日正午  https://forms.office.com/r/qGjVgXXSmc

【問合せ先】   Team NMB 岡村知拓   nmb-code@cosmos.nr.titech.ac.jp

ENGLISHーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6th Zero Carbon Energy Institute Colloquium, FY 2024 "NuMBAC2025: Benchmarking and Utilization of Nuclear Fuel Cycle Simulator"

【Overview】Following the publication of the draft 7th Basic Energy Plan, Japan's policy on utilizing nuclear power towards achieving GX has been outlined, emphasizing the importance of scenario research as a foundation for policy discussions and R&D. NuMBAC (Nuclear Material Balance Analysis Community), a research community focused on nuclear fuel cycle simulation, has held annual workshops. This fourth session, planning co-hosted with the Atomic Energy Society of Japan's "Research Committee on Fuel Cycle Analysis Technique for Future Nuclear Scenarios," will broadly discuss nuclear utilization scenarios, quantity evaluations, simulator development, simulator V&V, and the committee's activities. The second part, "Domestic and International Situations", will feature lectures on the draft 7th Basic Energy Plan and international perspectives on nuclear fuel cycle simulations.

【Date and Time】        February 21, 2025 (Friday), 13:00-18:00 (A networking event is scheduled after the colloquium at the venue.)

【Venue】        1F Event Plaza, Environment and Energy Innovation Building, North 3, Tokyo Science University, 2-12-1 Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550        Map: https://www.ssc.titech.ac.jp/amap/home/ookayama/north/bldg3/

【Admission】Free (networking event charges separate; free for students)

【Host】Nakase Laboratory / TEAM NMB, Laboratory for Zero Carbon Energy, Institute of Science Tokyo

【Co-hosted (PLANING)】Atomic Energy Society of Japan "Future Nuclear Scenarios Quantity Evaluation Techniques Research Committee"

【Program Outline】 Part 1: Initiatives of the "Future Nuclear Scenarios Quantity Evaluation Techniques Research Committee" Chair: Kenji Takeshita Speakers: Naoto Aizawa, Assistant Professor, Tohoku University Tomohiro Okamura, Specially Appointed Assistant Professor, Institute of Science Tokyo Hirofumi Miwa, Professor, Gakushuin University

Part 2: Domestic and International Situations on Quantity Evaluation Lecture 1: Position of Nuclear Power in the 7th Basic Energy Plan Speaker: Yuji Matsuo, Professor, Ritsumeikan Asia Pacific University

Lecture 2: Time for Reengineering: Nuclear Fuel Cycle Simulation and beyond Speaker: Nobuhiro Muroya, Deputy Director, OECD/NEA

Lecture 3: (Tentative) OECD/NEA WPFC Expert Group on Advanced Fuel Cycle Scenarios (EGAFCS) Speakers: Francisco Alvarez-Velarde, CIEMAT and Shahab Dabiran, OECD/NEA

Part 3: General Discussion on Future Nuclear Scenario Research and Development

Part 4: Poster Session & Networking event

【Presentation Registration】 To participate in the event and/or present a poster, please register here: Deadline:Feb 14th noon https://forms.office.com/r/tWkRcEgxPw

【Attendance Registration】 To only attend the event, please register here: Deadline:Feb 21th noon  https://forms.office.com/r/qGjVgXXSmc

【Contact】 Team NMB, Tomohiro Okamura nmb-code@cosmos.nr.titech.ac.jp